著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(5)血圧測定の新しい仕組みと問題点…血流による光吸収・反射で推測

公開日: 更新日:

 薬機法の承認を得ている3機種のうち、2機種はカフ式です。スマートウオッチというよりも、従来の手首用の血圧計にウオッチ機能を追加し、デザインを良くした製品といった感じでしょうか。椅子に座って呼吸を整え、ウオッチを着けた手首を心臓の高さに持ち上げて、スタートボタンを押すと、ベルト内のカフが膨らみ、血圧を測定してくれます。立ったままや動作中の測定はできませんし、連続的な測定もできません。しかし実質的にカフ式の血圧計ですから、普通の手首用血圧計とほとんど同じ精度で測れます。

 もう1機種は、光学式を採用しています。自動的、連続的に血圧を測定できるのですが、精度はカフ式よりもかなり落ちると言われています。また毎月1回、家庭用血圧計などで血圧を測定し、その数字を入力して補正をかける必要があります。

 カフ式も光学式も、いまはかなり高価ですし、購入するには時期尚早の気がします。しかし、とくに光学式は医学界からも期待されており、大きな市場も見込まれるため、技術の改良が急ピッチで進んでいます。今年か来年には、アップルをはじめとする主要なウオッチメーカーが、血圧が測れる機種を発売するとの報道もあります。それらが出揃うのを待ってからでも、遅くはないでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    佐藤輝明&森下翔太の覚醒で阪神「歴史的大記録」達成の予感…実現すれば40年ぶりの快挙

  4. 4

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  5. 5

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  1. 6

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家

  2. 7

    三山凌輝がNYライブで復帰もファン真っ二つ…プロデューサーSKI-HIの“1億円頂き男子”擁護は正解か

  3. 8

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 9

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  5. 10

    巨人「松井秀喜監督」は完全消滅か、可能性あるか…恩師・長嶋茂雄さんは誰よりも願っていた