著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(7)徘徊を繰り返す場合はどう対処すればいい?

公開日: 更新日:

 認知症の患者さんを自宅で介護されている方からよく聞かれる悩みに「徘徊」があります。認知症の周辺症状のひとつで、見当識障害や記憶障害などが原因で起こります。時刻、日付、場所、人物がわからなくなって、昼夜を問わずうろうろ歩き回り、そのまま行方不明になったり、事故やケガの原因になるケースもあります。しかし、本人は徘徊や問題行動の意識はなく、一生懸命に生きているのです。

 認知症の方が徘徊を繰り返すと、介護者は心配や不安で心身が休まらず大きな負担になります。徘徊が深夜に起こって捜しに出たり、警察や他人を巻き込むトラブルに発展する場合もあるため、介護者にとっては大きな悩みの種といえます。

 ただ、当院に寄せられる相談には、徘徊に関する悩みはそれほどありません。徘徊の症状がある場合は、おそらく精神科などに直接行かれるのだろうと思います。当院に入所された場合は、「日中は寝て、夜に起きて活動する」という昼夜逆転の生活リズムを正常に戻します。以前もお話ししたように、昼間は寝かさないようにしっかり起こし、日中に1周220メートルの廊下をどんどん徘徊していただき、体を動かし続けることで、夜間は睡眠薬治療も行い昼夜逆転の生活リズムを改善するのです。ですから、入所期間中はもちろん、自宅に戻られてからも深夜の徘徊はなくなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か