著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

若年性認知症の発症年齢は50歳前後が多い…「定年まで働く」が治療目標

公開日: 更新日:

 今回から若年性認知症について、何回か連続してお話ししたいと思います。

 若年性認知症は、認知症の中でも40歳代半ばから65歳未満で発症する場合を指します。発症年齢として一番多いのは50歳前後くらいでしょうか。働き盛りの年代で発症することから、若年性認知症の場合、「定年まで働く」ことを目指し、患者さんや患者さんのご家族と治療方針を立てていきます。

 みなさんに強く訴えたいのは、若年性認知症は、数年のうちに家族の顔もわからなくなるような進行の速い病気ではない、ということです。若年性認知症に限らず認知症全般がそうです。しかし、映画ドラマの影響からか、特に若年性認知症に関しては、事実と違うように捉えられている印象があります。

 私は認知症を扱った映画やドラマなどの医学的監修の依頼を受けることがよくあるのですが、途中で降りてしまうことが過去に何度かありました。なぜなら、医学的に間違った描き方がされているからです。ドラマチックに描くために、悲惨な面をことさら強調している。それを指摘しても聞き入れてもらえず、けんかになってしまうのです。

 中でも、症状の進行スピードに関しては、正しくないものが多い。症状がどんどん悪化し、仕事ができなくなり、家族の顔もわからなくなり、数年のうちに要介護状態になってしまう……。

 人間が「壊れて」しまうような描き方になっている。見ている人は、「若年性認知症になるとおしまいだ」といった感想を抱くでしょうし、患者さんやご家族にとっては耐え難い内容だと思います。

 若年性認知症は、65歳以上の認知症と同様、軽度、中等度、高度と進行していき、軽度では仕事の継続が可能であり、普通に自立した生活を送れます。中等度に入っても、仕事の内容によっては継続できます。進行スピードは、若年性認知症は65歳以上発症のものと比較して速いとされているものの、例えば50歳代で診断されたとしても、前述のように「定年まで仕事を継続」を目指すことは可能なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した