著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓病による合併症では「脳血管疾患」に最も注意している

公開日: 更新日:

 脳梗塞に比べ、脳出血は心臓手術中に起こることはほとんどありませんが、まれに高血圧性の脳出血が引き起こされるケースがあります。脳の深い部分に血液を送る穿通枝という細い血管が、手術中に偶発的に切れて出血する可能性があるのです。私もこれまで一度だけ経験したケースがあります。

 その患者さんは、脳血管疾患の既往もなく脳梗塞を起こしにくいタイプだったのですが、心臓手術後に異変が生じ、CT検査を行ったところ脳出血が見つかりました。これがわかった時点で、すぐに開頭ドレナージ=頭蓋骨に穴を開けて脳内にたまった血液を体外に排出する手術を実施したため、麻痺や言語障害などの後遺症は残らずに済んだのです。

 先ほどお話しした心臓手術後の脳梗塞もそうですが、もしもそうした脳血管疾患が、病院ではなく街中や自宅で発症していたら、そのまま亡くなってしまったり、重い後遺症が残る可能性があります。退院後、血液をサラサラにする抗凝固薬を服用していた患者さんが転倒して脳出血を起こし、血が止まりにくくなっていることから亡くなったケースもありました。

 しかし、心臓手術を終えたあと、入院中に脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患が合併症として起こった場合、早期に発見できて的確な診断と治療がスムーズに実施できるため、患者さんにとっては“不幸中の幸い”になる可能性も否定できません。もちろん、合併症がまったく発生しないことが何より望ましいのは間違いありませんが、万が一発症したとしても、懸命に積極的な治療が行われるので、患者さんは不安に怯える必要はありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ