著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓病による合併症では「脳血管疾患」に最も注意している

公開日: 更新日:

 心臓手術後に脳血管疾患の合併症を発症する大きな原因は、その患者さんがもともと持っている“体質”といえます。心臓手術がきっかけで起こる場合もあるけれども、手術をしていなくても自宅で発症する可能性もあります。どんなタイミングで、どのくらいの確率で起こるかは誰にもわからないのです。

 だからこそ、医療者側も患者さん側も、心臓手術の前に、脳血管疾患の合併症リスクを把握しておくことが大切です。動脈硬化が進んでいるなど、脳梗塞のような閉塞性の脳血管疾患を起こしやすいタイプなのか、高血圧による脳動脈瘤を持っているなど、出血性の脳血管疾患を起こす素養があるタイプなのか……。そうしたリスクとタイプを事前にチェックしておけば、手術後にトラブルが起こったとしても、それに応じて早期に的確な対処を行えます。

 ですから、リスクが高い高齢者や脳血管疾患の既往がある患者さんが心臓手術を受ける場合、“心臓だけ”の専門クリニックでは、術後の合併症が起こった際に対応が後手に回ってしまう可能性があります。心臓手術の前に脳障害の後遺症について重点を置いて説明を受けた際には、一度その施設の脳神経内科・外科の診療レベルの確認を行い、該当する患者さんは、脳血管のトラブルにも対処できる総合病院や大学病院でより高度な合併症対策が整っている環境での手術を再検討してみてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ