ケアマネやソーシャルワーカーの力量が重要なのはなぜか
病気やケガによって機能や能力に障害が生じた患者さんや、認知症など慢性疾患を抱えていたり全身状態が衰えている要介護の高齢者の回復、また在宅復帰後の生活で困らないように計画するためには、「ケアマネジャー」や「ソーシャルワーカー」の力量が重要になります。どちらも福祉・介護分野の専門職で、患者さんや家族の相談やサポートを行うなど似通ったところがありますが、必要な資格や仕事内容、勤務場所などに違いがあります。
ケアマネジャーは、各都道府県が認定する公的資格である介護支援専門員の資格が必要で、介護保険制度における要介護認定を受けた高齢者を対象に、利用したいサービスの相談に乗り、希望や状態に合わせてケアプランを作成したり、医療機関や介護事業者などと連携して必要な介護サービスを調整します。働く場所によって、老健などの介護施設に入所している利用者を担当する施設ケアマネと、利用者の自宅を訪問して対応する居宅ケアマネに分かれます。
ソーシャルワーカーは、一般的に社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を取得しています。子供から高齢者まで、生活に援護を必要としている方を対象に幅広く相談に乗り、必要な社会的支援を行います。医療、福祉、教育など担当する分野によって名称や勤務場所が変わってきますが、ここでは、医療機関に勤務して患者さんや家族の相談に対応し、退院後の生活や社会復帰支援など幅広いサポートを行う医療ソーシャルワーカーを取り上げます。