著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ケアマネやソーシャルワーカーの力量が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 病気やケガによって機能や能力に障害が生じた患者さんや、認知症など慢性疾患を抱えていたり全身状態が衰えている要介護の高齢者の回復、また在宅復帰後の生活で困らないように計画するためには、「ケアマネジャー」や「ソーシャルワーカー」の力量が重要になります。どちらも福祉・介護分野の専門職で、患者さんや家族の相談やサポートを行うなど似通ったところがありますが、必要な資格や仕事内容、勤務場所などに違いがあります。

 ケアマネジャーは、各都道府県が認定する公的資格である介護支援専門員の資格が必要で、介護保険制度における要介護認定を受けた高齢者を対象に、利用したいサービスの相談に乗り、希望や状態に合わせてケアプランを作成したり、医療機関や介護事業者などと連携して必要な介護サービスを調整します。働く場所によって、老健などの介護施設に入所している利用者を担当する施設ケアマネと、利用者の自宅を訪問して対応する居宅ケアマネに分かれます。

 ソーシャルワーカーは、一般的に社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を取得しています。子供から高齢者まで、生活に援護を必要としている方を対象に幅広く相談に乗り、必要な社会的支援を行います。医療、福祉、教育など担当する分野によって名称や勤務場所が変わってきますが、ここでは、医療機関に勤務して患者さんや家族の相談に対応し、退院後の生活や社会復帰支援など幅広いサポートを行う医療ソーシャルワーカーを取り上げます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」