著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ケアマネやソーシャルワーカーの力量が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 病気やケガによって機能や能力に障害が生じた患者さんや、認知症など慢性疾患を抱えていたり全身状態が衰えている要介護の高齢者の回復、また在宅復帰後の生活で困らないように計画するためには、「ケアマネジャー」や「ソーシャルワーカー」の力量が重要になります。どちらも福祉・介護分野の専門職で、患者さんや家族の相談やサポートを行うなど似通ったところがありますが、必要な資格や仕事内容、勤務場所などに違いがあります。

 ケアマネジャーは、各都道府県が認定する公的資格である介護支援専門員の資格が必要で、介護保険制度における要介護認定を受けた高齢者を対象に、利用したいサービスの相談に乗り、希望や状態に合わせてケアプランを作成したり、医療機関や介護事業者などと連携して必要な介護サービスを調整します。働く場所によって、老健などの介護施設に入所している利用者を担当する施設ケアマネと、利用者の自宅を訪問して対応する居宅ケアマネに分かれます。

 ソーシャルワーカーは、一般的に社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を取得しています。子供から高齢者まで、生活に援護を必要としている方を対象に幅広く相談に乗り、必要な社会的支援を行います。医療、福祉、教育など担当する分野によって名称や勤務場所が変わってきますが、ここでは、医療機関に勤務して患者さんや家族の相談に対応し、退院後の生活や社会復帰支援など幅広いサポートを行う医療ソーシャルワーカーを取り上げます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  1. 6

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  2. 7

    「石破続投」濃厚で党内政局は形勢逆転…そしてこれから始まる“逆襲劇”

  3. 8

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 9

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  5. 10

    自民保守派が“石破おろし”で分裂状態…次期党総裁「コバホークだ」「いや高市だ」で足並み揃わず