著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ソーシャルワーカーが病院の「品格」であるのはなぜか

公開日: 更新日:

 医療機関の経営という観点から見ると、ソーシャルワーカーを手厚く配置しても、医療点数がプラスになるわけではありません。そのため、100人の患者さんに対して8人のソーシャルワーカーを配置するのはバカげている、という考え方があるのもたしかです。ソーシャルワーカー1人につき25~40人の患者さんを見れば十分だから、半分の3~4人でいいという声も耳にします。では、なぜ当院が7~8人も配置しているのかというと、ソーシャルワーカーの存在は医療機関にとっては、「品格」と「安心」を表すものであると考えているからです。「患者さんと家族にしっかり寄り添う」という医療機関としての“品の良さ”を体現するのが、手厚いソーシャルワーカーの存在なのです。それは良質な経営につながります。

 患者さんと家族に寄り添ってきちんと希望を聞き、その希望を実現させるために現場のリハビリや看護介護スタッフと相談の上リハビリ治療を行って、高い満足度で自宅退院してもらう。実際にリハビリ訓練を担当するスタッフだけでなく、ソーシャルワーカーもそれを目標にしてチーム医療を束ねて働いてもらっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く