英国EU離脱で浮上 公用語から「英語」消滅の現実味は?
英国のEU離脱の“余波”が思わぬところに広がっている。離脱が完了すれば、英語がEUの公用語から外れる可能性が浮上しているのだ。欧州委員会はすでに、記者会見などで英語の使用を減らしつつある。今後、EUの“2大国”が使用するフランス語とドイツ語の重要性が高まりそうだという。
EUの規則では原則、加盟国が通知した第1言語のみが公用語として採用される。英語を通知しているのは英国のみ。アイルランドやマルタでも英語が広く通用するが、両国は古来の自国語を通知している。英国がいなくなれば、EU内では“自動的に”英語が消滅するというわけだ。
フランス語やドイツ語に接する機会の少ない加盟国もあり、英語は公用語に準じて使用できる「作業言語」として引き続き使用される見込み。だが、英語を受け付けないフランスの「フランス語至上主義者」の間では、EUから英語を“排除”する動きが加速している。国際ジャーナリストの堀田佳男氏はこう言う。