3人に1人が実感でも…ブラック企業はなぜ消滅しないのか
「まだこんなにいるの?」とビックリした人もいるだろう。
与信管理の「リスクモンスター」が20~49歳の男女600人にアンケート調査したところ、「勤務先はブラック企業だと思う」と答えた人が33%もいたという。
この数年、電通の女性職員の自殺やNHKの女性記者の過労死など、オーバーワークが社会問題となっている。そのため経済界はブラック企業対策に取り組んでいると思っていたら、なんと3人に1人が自分の会社をブラックと感じているのだ。
労働問題に詳しいジャーナリストの溝上憲文氏が言う。
「ブラックの領域から抜け出せないのが流通、小売り、外食、運輸、建設といった業種です。人手不足で新しい人員を補充できない、あるいは利益確保のために限られた人員で職務を遂行させる企業が多い。ノー残業デーに会社から出されたのはいいが、近くの喫茶店に社員4、5人が集まってミーティングしたというような話をよく聞きます。会社が取引先からの仕事を断ればいいのだけど、それができない。建設業などは一度仕事を断ったら、二度と依頼してもらえないからです。利益は少なくても無理して受注することになります」