老人性うつ対策に肉を食べよう! セロトニンと男性ホルモンを増やす
前回、薬の影響による意識レベルの低下について説明しました。その影響としてもうひとつ見逃せないのは、セロトニンの低下です。
セロトニンは脳の神経伝達物質で、別名幸せホルモンと呼ばれます。散歩の途中に知人に会ったりして何げなくうれしくなるのは、セロトニンのおかげです。
この分泌が十分でなくなると、何かをやろうとする意欲がわかなかったり、イライラしたり。老人性うつのリスクが高まります。老人性うつの怖さはこの連載でも指摘した通りで、とても厄介ですから、セロトニンのレベルを十分保つような生活を心掛けることが大切です。
では、それは何か。肉を食べることです。セロトニンの材料となるトリプトファンは肉に多く含まれます。メタボ対策などで肉を控える食生活は、結果としてセロトニンのレベルを下げ、ひいては意欲の低下や老人性うつを招きかねないのです。
日本の和食はずいぶんと欧米化され、肉食が広がりました。高血圧や糖尿病が珍しくありませんが、その先にあるとされる心筋梗塞や脳卒中は多くはありません。日本はがんで亡くなる人が心筋梗塞の10倍です。心疾患が死因のトップである米国なら、メタボ対策の食生活が求められるのも納得ですが、日本ではそこまでする必要はありません。
脱肉食によってもたらされるのが、コレステロールの低下で、コレステロールは男性ホルモンの材料です。男性ホルモンはご存じの性機能だけでなく、集中力や意欲にも関係するため、コレステロールの低下によって男性ホルモンの分泌も低下すると、やっぱりうつ的な症状が引き起こされるのです。
つまり、肉を食べないことは、セロトニンのレベルにおいても、男性ホルモンの分泌においてもダブルでよくないということになります。
ついでにいうと、男性ホルモンが低下すると、記憶力も低下するのです。
80歳で3度目のエベレスト登頂に成功した登山家の三浦雄一郎さんは、80歳を過ぎても500グラムのステーキを平らげるといいます。極端な例かもしれませんが、十分な肉が三浦さんの活力の源になっていることは間違いないでしょう。
一般の高齢者が一度に500グラムの肉を食べるのは大変でしょう。でも、せめて週に2回は、100グラムずつの肉を食べることをお勧めします。
◆和田秀樹氏の著書「いつまでもハツラツ脳の人」」(1100円)日刊現代から好評発売中!