安城市図書情報館(愛知県)気分や目的に合わせて居場所が選べる滞在型

公開日: 更新日:

 七夕の街として知られる愛知県安城市。安城市図書情報館は、そんな街の中心地、JR安城駅から徒歩5分の場所にある。外観は光のきらめきをモチーフにしたガラスのキューブで構成されており、陽光が建物に反射・屈折する様子は、まるで“知のひらめき”を象徴するかのよう。じつはこの図書館、全国から視察が絶えない「滞在型図書館」の先進事例だ。

 建物の1階はホールやカフェが配置された複合施設で、2階から4階が図書館機能を持つ。2階は「子どものフロア」、3階は料理や健康に関する書籍が並ぶ「暮らしのフロア」、4階は文学書や芸術書、哲学書などの「学問と芸術のフロア」。

「上階へ進むごとに、読書や調べものに集中できる静かで落ち着いた空間になっており、その日の気分や目的に合わせて居場所が選べますよ」と話すのは、安城市アンフォーレ課の市川祐子さんだ。

 蔵書数は約47万冊。席数も800と余裕があり、飲食や会話もOKという“寛容さ”が何よりうれしい。こうした居心地のよさが図書館の利用率にもつながっており、市民1人あたりの貸出冊数は同規模の図書館で、過去に3年連続1位を獲得している。

本の並べ方にもひと工夫

 地域性を反映した蔵書も特徴のひとつだ。童話作家・新美南吉ゆかりの地として関連資料が充実しているほか、自動車工業が盛んな街らしく、機械工学や製造技術に関する専門書も豊富。本の並べ方にもひと工夫ある。通常の図書館が用いる分類法(NDC)ではなく、司書たちによって関連するテーマが利用者目線で分けられているため、棚の前に立つだけで自然と手を伸ばしやすい。

 そんな本との偶然の出合いをより楽しめるのが、司書が選んだ「らBooks」コーナー。テーマに沿ってセレクトされた本が並び、「こんな本があったのか!」と気づかされる。

「『自然と本が呼んでいた気がした』『ここに通って、自分の進む道が見えた』という声をいただいたときは、本当にうれしかったですね。司書冥利に尽きます」とは市川さんだ。

●住所 愛知県安城市御幸本町504-1
●開館時間 火曜、第4金曜、年末年始、特別図書整理期間を除く9~20時(土日祝は18時まで)
●アクセス JR安城駅南口から徒歩5分

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発