MBTI性格診断の方がマシ?「血液型占い」に若者がドン引きするワケ
もっとも占いを嫌っているわけじゃない。4月発表の世代ごとの占いの利用実態に関する調査(リスミィ)によると、Z世代(15~29歳)の33.9%が週1回程度以上占いを利用していると回答している。
どんな種類の占いを参考にしているかについて最大3つ選んでもらったところ、トップは「星座占い」(25.1%)で、以下「おみくじ」「血液型占い」「タロットカード占い」「手相占い」と続く。都内の20代女子大生がこう明かす。
「血液型の話もしますけど、4タイプしかなくて科学的根拠もないのに、〈A型だからきちょうめん〉なんて決めつけられるのは嫌ですね。まだ『MBTI性格診断』の方が心理学っぽくて、16タイプに分類されるから、信用できるかもしれません」
5、6年ほど前から若者の間で話題になり始めたMBTIは、心理学者ユングの“タイプ論”を基に1940年代に米国で開発された、人の性格や行動を「外向」「内向」などの指標から16タイプに分類する心理学的な診断ツールとかで、それだって「科学的根拠の不足を指摘されていて、批判もあります」(情報誌編集者)。今も昔も“曖昧”なものにすがるのは変わらない?