著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

(21)子どもをスーパーの買い物に同行させてハッピーに 不登校が増える9月は要注意

公開日: 更新日:

 もうすぐ長かった子どもたちの夏休みが終わりますね。9月1日は、小中高で最も自殺が多い日で、9月は不登校が増える月でもあります。2023年度の小中高校の不登校者数、24年の自殺者は過去最多です。

 子どもは死の意味をよく理解しておらずリセットするくらいの感覚なので、小さな変化を見逃さないようにすることですね。

 かくいう私の子どもも不登校気味で、一時は学校への登校は諦めて、習い事や民間の外国人の先生で英語を教えてもらうアフタースクールなどに通わせながら徐々に免疫をつけさせました。

 子どもの幸福度は、どうすれば上がるのでしょう。

 やはり異文化はいいようです。高知県内の小学3年~中学3年の調査では、異文化や自分と異なる考えに対する寛容さが高い子どもは主観的幸福度が高い傾向が見られました。

 そうなると、留学するのが手っ取り早いのかもしれません。急に成長して帰国する学生も多く見られます。ですが留学費用が高すぎます。なので、地域の文化センターなどで異文化の料理教室などに参加してはどうでしょうか。また、外国人観光客が困っていたら親が積極的に話しかけて親切にすると、子どももマネするかもしれませんね。子どもも人へ奉仕して「ありがとう」と言われることが自分の幸福につながるようです。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠