著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

(21)子どもをスーパーの買い物に同行させてハッピーに 不登校が増える9月は要注意

公開日: 更新日:

 年下の面倒を見ることも幸福度が上がるという結果がありますので、妹や弟がいれば勉強を教えることもいいでしょう。最近は、入部者が減少していますが、部活でも年下の面倒は見られます。ただ、サッカーなどの運動系ですとユニホームや大会参加費、遠征などで年間10万円近くかかることもあり、近所のスポーツや習い事でも月1万円近くします。

 そんな時は、お金を使わず気軽に利用できるのが、中高生でも可能な「子ども中高生プラザ」など無料の施設です。バドミントンなどができる体育館やパソコン教室などが開催されていて、異年齢で違う学校の生徒や年下の子どもとも交流できます。

 では、親が直接、子どもの幸福度を上げる方法はあるのでしょうか。

 子どもの問いかけに対して大人が「前向きな対応」で接する機会を増やすことが大事で、それが子どもの好奇心や寛容さを高める可能性があるそうです。

「ライブに行きたい」と言われれば、つい私は「ダメ、ぜいたくすぎる。早すぎる。高すぎる」と即答。「海外旅行行きたい」と言われれば、「円高になってからね」などと即答しますが、断るにしても前向きになるような返事をしたほうがよさそうですね。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠