1970年の大阪万博が描いた「未来」は今…来場者6421万人、経済効果は約5億円だった

公開日: 更新日:

完全な「スマートシティー」を体験してみたい

・フードビジネス

 それまでコーヒーは瓶入りだったが、1969年に上島珈琲が世界初の缶コーヒーを発売。大阪万博の自販機で普及していく。

「1906年ミラノ万博で使われたエスプレッソマシンは瞬く間に広まりました。多くの人に短時間でコーヒー飲料を提供することができたからです」(多賀氏)

 短時間といえば、日本のファストフードも大阪万博から。

 アメリカ館でケンタッキーフライドチキンの実験店舗が大成功。日本初のファストフードになった。71年にはミスタードーナツ、マクドナルド、ダンキンドーナツ、72年にモスバーガー、73年にはピザハットやシェーキーズが続々出店。ファミリーレストランもロイヤルがステーキハウスを出店し、日本のファミレスの元祖といわれる。

 日本の経済成長をひしひしと感じるが、2025年の万博に期待はできるのか。

「かつての万博は、その時代の頂点の技術、芸術、国の特産物を見せ合う場でした。モーターショーやCES(アメリカで行われる家電見本市)のようなマーケットとつながっている見本市とは位置づけが違うはずです。今度の大阪万博は『いのち輝く未来社会のデザイン』をテーマに掲げていますが、私が期待するのは完全な『スマートシティー』。今まで掛け声と一部技術の実証実験でしたが、全部揃ったものを体験してみたい。情報だけならネットで十分。今は70年代とは全く違います」(多賀氏)

 25年大阪万博では、三菱未来館、電力館など当時の名前で参加する企業もある。岡本太郎が指摘した「お祭り」感はほとんど感じられないが、どのような未来を描くのだろうか。

*参考文献「1970年 大阪万博の時代を歩く」(橋爪紳也)、「大阪万博が演出した未来」(暮沢剛巳、江藤光紀)など。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明