誕生から60年「スナック」は日本に10万軒以上 学術研究者に聞いた「変遷と最新事情」

公開日: 更新日:

 近年、若い女性に人気の「スナック」。誕生した60年前は、若者はおろかフツーのサラリーマンも気軽には足を踏み入れられない、高級エリアにあるイケてる最先端の場所だった。とはいえ、スナックは今も昔も心のオアシス。その変遷をたどってみた。

 ◇  ◇  ◇

 スナックといえば、ある年代以上なら、会社の上司に連れられ、また2次会はスナックだった、という諸氏も多いだろう。

「スナックの始まりは、意外にも新しく、1964年の東京五輪のときなんです。前身は『スタンドバー』と呼ばれた酒だけを出す業態でしたが、五輪をきっかけに風紀の取り締まりが厳しくなり、深夜喫茶など、深夜営業が禁止されたんですね。その抜け道として、軽食(スナック)を出すという名目で営業を始めたんですよ。ちょうど60年前のこと。スナックも還暦です(笑)」

 そう語るのは、東京都立大学で教壇に立つ谷口功一教授。実は「スナック研究会」の代表でもある。

 日本に10万軒以上あるといわれる「スナック」について学術的な研究がなされていない、と2015年に研究会を発足させた。30代からスナック通いを始め、全国津々浦々、今や顔を出せば「おかえり」と迎えられるスナックのエキスパートである。

 スナックの歴史の中で切っても切り離せないものがある。それがカラオケだ。

「初期の頃のスナックは、今とはちょっと違った雰囲気でした。東京でいえば青山や赤坂など高級な盛り場にあって、イケてる最先端の場所。踊れるスペースもあり、ジュークボックスはもちろん、バンドが入ることもあったようです。70年代に入ると、『8トラ』(磁気テープ)が出てきてカラオケが定番に。その後、レーザーディスク、通信と発展しました。いわば、スナックはカラオケ文化の発祥地でもあるんです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋