誕生から60年「スナック」は日本に10万軒以上 学術研究者に聞いた「変遷と最新事情」

公開日: 更新日:

総軒数は1位宮崎県、2位青森県、3位沖縄県

 高級エリアで産声を上げたスナックは、80年代に入ると駅近などにあるソシアルビル(飲食店が入居する雑居ビル)で花開く。社用族が接待で使い、そしてバブルがはじけて軒数はぐっと減った。

 とはいえ、地方でのスナック人気は今も昔も変わらない。スナックの総軒数は対人口比(10万人)で割ると、1位宮崎県、2位青森県、3位沖縄県で東京は44位だ。谷口氏は「そもそも、スナックの位置づけが都心と地方では異なる」という。

「地方は職と住が近いでしょ。自営業も多く、地域に関わらずに生活するのは難しいんです。そういう人たちの交流、情報交換の場がスナックなんですね。昼の公共圏が図書館なら、スナックは夜の公共圏。ここで選挙や商売談議もされるわけです。それにスナックがある地域は犯罪が少ないというデータもあるんですよ。東京で暮らしているとピンときませんが、地方では若い人もスナックで飲むのが当たり前。コミュニティーの場として存在する地方のスナックこそ、本来の姿と言えるでしょうね」

 80年代に現在のスナックの原型が出来上がり、はや40年。コロナ禍での営業自粛を機にママたちの引退も増えた。スナックはママの人柄や人脈で成り立つ商売なので一代限りが多い。その一方で、若い世代によるニュースナックが誕生しつつある。

「たとえば22年に荒川区にオープンした『街中スナック』。コロナを経験し、いろんな世代がつながる場にと思い、始めたと話していました。国立市の『水中』のママは25歳という若さ。一橋大在学中にアルバイトしていた水中の前身の店じまいで引き継ぎを決意。若い人にも来てもらい街の社交場であり続けるよう、と思ったそうです。こうしたニュースナックを訪れて感じるのは、街づくりの発展系のようだなと。スナックってコミュニティーの場ですから、そういう人たちにとっては親和性が高いんですね。だからカラオケがないことも。客も若い世代なので、ノンアルコールを用意したり、禁煙にしているところもあります」

 最近では、新橋のスナックを案内する入門ツアーもある。参加者の多くは若い女性だそうだ。

 スナックは「家の延長のようなもの」と著者。アップデートしてもスナックは心のオアシス、コミュニティーの場なのである。

▽谷口功一(たにぐち・こういち) 東京都立大学法学部教授。専門は法哲学。著書に「日本の夜の公共圏 スナック研究序説」(共編著)、「日本の水商売」ほか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」