著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

福岡市最後の大開発「九大跡地」に福岡PayPayドームを上回るアリーナ誕生か?

公開日: 更新日:

 福岡市「最後の大開発」といわれる九州大学箱崎キャンパス跡地(福岡市東区)の再開発が動き出そうとしている。九州大学が福岡市郊外の伊都キャンパスへ移転完了してからはや6年。跡地開発は事業規模1000億円ともいわれる国内最大規模のプロジェクトだ。

 キャンパス跡地は東京ドーム約10個分、プロ野球ソフトバンクホークスの本拠地「福岡ペイペイドーム」の7個分に相当する約50ヘクタールもの広さを誇る。その再開発を担う事業者の選定作業が進んでいるのだ。焦点となっているのがアリーナの建設だ。応募した企業グループからはコンサートの誘致などの都市間競争で必要との意見がある一方で採算性を疑問視する声も聞かれる。九大などの所有者は5月にも事業者を決定する予定で、アリーナの是非を巡る水面下の戦いが熱を帯びている。

 九州大学箱崎キャンパス跡地の再開発に名乗りを上げているのは、「国内最大級のアリーナ」建設を描く九州電力などのグループ、最先端のITを活用した街づくりを掲げるJR九州や西鉄、西部ガスなどでつくるグループ、そして、福岡市東区に本社を置き、ディスカウントストアなどを全国に展開する「トライアル」の3グループだ。トライアルグループにはセブン&アイ・ホールディングスやサントリーといった大手企業など42社と連携して、将来的には合弁会社をつくって「福岡発のシリコンバレー」を目指すという構想だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか