著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

中国株が急騰しそうな予兆がチラホラ…欧米投資家にとって政治と経済は別物だ

公開日: 更新日:

 欧米の投資銀行は技術革新が続く中国の株式市場で、ロングポジション(買い)をとるよう提案している。ゴールドマン・サックスは4日、25年のMSCI中国株指数の潜在上昇率は14%、楽観的な予想では28%まで急騰とした。

 ドイツ銀行グループは7日、「A株(人民元建てで取引される中国株)と香港株の強気相場のサイクルは既に24年から始まっており、中期的には最高値の更新が見込まれる」とし、バンク・オブ・アメリカも同日、中国株式の買い増しを推奨した。

 また米エヌビディアは14日に、英アームHD保有株を24年の第4四半期に約44%減らし、一方で自動運転技術の中国のスタートアップ企業、文遠知行(ウィーライド)の株式170万株を取得したことを規制当局への報告書で明らかにした。

 台湾の鴻海精密工業は、23年12月にEV量産を開始している。乗用車タイプの「モデルC」を台湾で販売し、今年は米国にも導入。同社で最高戦略責任者(CSO)を務める関潤氏は、EV量産で世界に先駆けた日産自動車の元幹部だ。

 25年、トランプ米政権の関税引き上げは、同盟国の日本も例外扱いしないようだ。欧米投資家は日本株から中国株に軸足を移すかもしれない。政治と経済は別物だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった