著者のコラム一覧
多賀一晃生活家電.com主宰

大手メーカーで商品開発、企画を担当後に独立。「生活家電.com」主宰。

象印がおにぎり店で見せつけたブランド力…大阪万博で来場者10万人に提供する人気ブースに

公開日: 更新日:

 実体験は最強のデモンストレーションの場だが、失敗するリスクもある。象印は象印食堂を経営しているので、接客ノウハウは持つが、ここまでの人数の客と対峙することはなかった。通常なら注文ミスや混乱が生じやすい状況だが万博会場では大きなトラブルは報告されておらず、ブランド訴求に成功したようだ。

 協力した鈴茂器工は、寿司・ご飯ロボット市場の世界的リーダー。寿司ロボットでは金額ベースで世界シェア74.1%、ご飯盛り付けロボットでは83.9%を誇るガリバー。

 同社は1970年代後半の持ち帰り寿司ブーム時に寿司職人不足を背景に寿司ロボットを開発。以降、スーパーや弁当チェーンの厨房を支え、国内外で「ご飯を扱う自動化機器の代名詞」となってきた。現在では北米や欧州の日本食レストランでも導入が進み、和食ブーム拡大の裏方として存在感を増している。

 和食は13年にユネスコの無形文化遺産に登録されて以降、世界的に注目度が高まっている。農林水産省によれば、23年の和食関連市場は世界全体で10兆円規模に拡大しており、今後も成長が見込まれる分野だ。その中核を担う「米食文化」を支える技術を披露した点で、今回の象印と鈴茂器工の試みは単なるイベント提供を超えた意味を持つ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?