認知症予防には睡眠が重要だが…睡眠薬は一度飲み始めたらやめられなくなる?
認知症予防、もしくは軽度認知障害(MCI)から症状を進行させないために、重要なのが睡眠です。質の良い睡眠を十分な時間取ることによって、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβの排出が促されます。
「質の良い睡眠」とは、簡単に言うと「ぐっすり眠れる」ということですが、子供の時のようにそう簡単にはうまくいかないところが悩ましい。睡眠時無呼吸症候群をはじめとする睡眠に関連した病気がなく、睡眠環境を整え、睡眠の質を下げるアルコール摂取を控えめにしているのに、それでもぐっすり眠れないようなら、睡眠薬を活用するのもひとつの手です。
私も、外来診療時に眠くなっては困るので、睡眠薬を活用しています。
睡眠薬に関しては、誤解を抱いている方が多いように感じます。患者さんからよく言われるのが「一度飲み始めたら、睡眠薬をやめられなくなるのではありませんか?」。適切な用量で、医師や薬剤師の指導のもと服薬している場合、やめられなくなることはありません。睡眠が安定すれば、減量もできます。
「睡眠薬を服用していると、認知症のリスクが高まるのではありませんか?」という質問もよく寄せられます。日本でよく処方される睡眠薬に「ベンゾジアゼピン系」があるのですが、これは脳内のGABAに働きかけて脳の活動を抑える作用があるため、薬が効いている間は、記憶力や判断力といった認知機能が低下します。しかしこれは、認知症のように「脳神経細胞にダメージを与えて細胞を死滅させる」という現象とは異なります。また、ベンゾジアゼピン系の作用が弱まれば、記憶力や判断力の認知機能も改善していきます。
ただ、今は新しい睡眠薬がいろいろと出ているので、問題点も多いベンゾジアゼピン系とは違う睡眠薬の服用をお勧めします。ベンゾジアゼピン系は、前述のように一時的な認知機能の低下を招きますし、ふらつきや転倒のリスクが高くなります。ベンゾジアゼピン系は、医師の管理下で期間を短く限定して使う分にはいいのですが、長期間服用すると、身体的・精神的な依存が生じる恐れがあります。自己判断でやめると、不眠の一時的な悪化、不安感、吐き気、めまいなどの離脱症状が出てくることもあります。
今、主流となっているのは第4世代といわれる非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬です(ベンゾジアゼピン系は第3世代)。第3世代と比べて非常に安全性が高い。私が飲んでいるのも、第4世代の睡眠薬です。
睡眠に問題を抱えている人は、「眠れない」と一人で悩みを抱えているのではなく、ぜひ医師に相談し、必要に応じて睡眠薬を試してみてください。医師に相談する際は、第3世代と第4世代の違いをしっかりと理解している人に。睡眠薬に詳しくない医師では、ややもすると、自分が昔習った第3世代の睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)を処方する可能性があります。