本当にアギーレでいいのか? 次期代表監督の「必要絶対条件」

公開日: 更新日:

 しかし、ここにきてダークホースの名前が急浮上。決勝トーナメント1回戦でブラジルを追い詰め、PK戦で涙をのんだチリ代表のアルゼンチン人監督ホルヘ・サンパオリ(54)だ。

 ペルー、エクアドル、チリ各クラブの監督として実績を積み、12年にチリの強豪ウニベルシダで国内リーグ3冠と南米クラブ選手権優勝を達成。チリ代表監督に抜擢された。豊富な運動量と攻守の連動性を求め、アグレッシブな攻撃サッカーを志向。熱血漢としても知られ、ベンチの前で太めの体で跳びはねている姿が印象的だった。

 ともあれ、無様な戦いぶりで1次リーグ1分け2敗に終わったザッケローニよりも、次期監督候補は頼もしく見えてくる。しかし問題は、ザッケローニに決めたサッカー協会の専務理事にして強化委員会の原博実委員長にもある。

 サッカーライターの平野史氏は、「性格や人柄は二の次でいい。W杯本大会で結果を残せる勝負師を連れてきて欲しい」と、こう指摘する。

「日本は06年ドイツW杯も、今大会と同じ成績で1次リーグで姿を消したが、両大会の指揮官には共通項がある。ドイツ大会のジーコ監督は理知的な常識人。きちょうめんな性格で日本人をリスペクトし、日本社会にスムーズに順応する柔軟性もあった。ザッケローニも同じタイプです。ザッケローニ自身が『ワタシの半分は日本人だと思っている。日本に恋している』と公言。すっかり日本に馴染んでいた。しかし、ジーコもザッケローニも代表主軸を固定し、控え選手を腐らせてチームに閉塞感を漂わせ、試合中に劣勢になるとパニックになって選手交代、戦術変更で後手を踏む。ひのき舞台のW杯では何の策もなく、1勝もできなかった。そもそも代表監督経験がなかった―と似た者同士だったのです。どんなエゴイストでもいい。サッカーの指導者として有能な人物を次期監督に据えて欲しい」

 人柄は満点でも監督としての能力はクエスチョン。そんな指導者はもうコリゴリ……それがサポーターの本音ではないのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い