J視察のハリル監督不満 「もう少しやる気、力強さを」の真意

公開日: 更新日:

「闘争心の欠落は農耕民族の遺伝子だけが原因ではありません」とスポーツファンの松野弘氏(東京農大客員教授)がこう言った。

サッカーはブルーカラーのスポーツとよくいわれます。確かにアメフトや野球などとは違い、ボールひとつと、ちょっとした広場があればできる。南米やアフリカなどの貧困層の若者たちにとっては、ハングリーさが上達のモチベーションになっていることも否定できません。人を蹴落とさなければ自分の暮らしはよくならないという環境に置かれていれば、隠れて反則もしますよ。その点、日本人は小さな頃からスポーツで成功しなければ飢え死にするという国ではありません。ハングリー精神というのは使い古された言葉ですが、例えば大相撲の外国人力士がまさにそう。カネを稼ぐ、いい暮らしをしたいという気持ちが闘争心、向上心の原動力なのです」

 ハリルホジッチは1952年生まれ、ボスニア・ヘルツェゴビナ出身の62歳。旧ユーゴの民族間紛争は激しく、ベスト8に進んだ90年W杯で選手たちはPKを失敗しようものなら殺されるという危機感をもってプレーした。ハリルホジッチが現役引退後の92年、死者20万人、200万人もの難民を出したボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が始まり、護身用の拳銃を誤射して負傷。荒らされた自宅を手放してフランスに移住した経緯がある。そんな苦労人だけになおさら、日本人選手の動作やメンタリティーが物足りなく映ったに違いない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪