J視察のハリル監督不満 「もう少しやる気、力強さを」の真意

公開日: 更新日:

■日本はスポーツで成功せずとも飢え死にしない国

 作家の五木寛之氏は、日刊ゲンダイ2001年6月7日付の「流されゆく日々」でこう書いている。

「激しい踊りは、本来、肉食人種、騎馬民族のものだろう。戦後のジルバを踊った時代から半世紀、ようやく日本人も普通に洋風の踊りを踊ることが可能になったようにも見える。しかし、それでもなお欧米、ラテンアメリカ、そしてアフリカなどの踊りとは、何かが違う。五十数年では乗り越えられないものが、そこにはあるようだ。そのことはフィギュア・スケートなどを見ていると、よくわかる。(中略)なにも日本人が劣っていると言っているのではない。本質が違うのを感じるだけだ。中腰のポーズに強かったり、這いずり回ることが得意な農耕民族に、跳ね馬のまねは難しい、と感じるのである。(中略)アメリカン・フットボールは、日本人には向かない。サッカーも、ラグビーも、どこか違う。アメリカと日本が愛好する野球には、どこかアジア的な休止符のドラマがある」

 要するにハリルホジッチは、日本人選手の戦う姿勢、基本的な動作を生で見て、改めてサッカーに向いていないと感じたのではないか。だからといって、まさか正直に口にするわけにいかず、「やる気や力強さのなさ」という言葉が口をついたのかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動