主砲の李大浩退団も ソフトバンク打線は余裕しゃくしゃく

公開日: 更新日:

 痛くもかゆくもない、というのは言い過ぎか。

 李大浩(33)のマリナーズ移籍により、主砲を失ったソフトバンク。昨季は31本塁打、98打点、打率.282と好成績を残しただけに、首脳陣はさぞ頭が痛いだろう。

 しかし、そこは12球団随一の巨大戦力を誇るソフトバンクだ。ある球団スタッフは「戦力を考えれば、残留してくれるのが一番でしたが」と、こう話す。

「ウチはスタメンがほぼ固定されている。誰かがケガをしたり、ベテランを休ませる目的でもなければ、おいそれと若手を起用できない。だから、主力が1人いなくなった分、育成のチャンスは増える。デホのポジションは主に一塁とDH。昨季、主に右翼を守っていた中村を一塁に回せば、空いた右翼で伸び盛りの福田や上林を鍛えられる。左翼の内川に一塁を守らせ、打撃に専念してもらうこともできます」

 外国人枠の問題もある。昨季9勝無敗のバンデンハーク、リーグ最多41セーブのサファテ、中継ぎのバリオスの3投手は外せない。これに李大浩を加えれば、4人の外国人枠は埋まってしまう。そのため、昨季は長距離砲のカニザレスをたまにしか一軍に昇格させることができなかった。

 李大浩のマリナーズ入りが発表されたのは3日。オフから長々と行っていた主砲とメジャーとの交渉を、ソフトバンクは焦ることなく静観していた。「いなければいないで何とかなる」と、余裕があったからだろう。

 李大浩の移籍がアリの一穴、とはなりそうもない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層