不満抱え来日も…ハリル氏“大人の対応”の裏にソロバン勘定

公開日: 更新日:

 日本代表監督を電撃解任されたハリルホジッチ氏(65)が27日午後、都内の日本記者クラブで会見を行った。解任劇を「悪夢」と表現し、「私自身に対するリスペクトがない」と不満は口にしたものの、「一体何が(解任の裏側に)あったのか、私が皆さんに問いたい」「とにかく失望した」「今は深い悲しみの中にある」と繰り返すだけで、任免権者である日本サッカー協会(JFA)の田嶋会長への痛烈な恨み節もなければ、代表監督をサポートすべき技術委員会・西野委員長が後任監督に就いたことへの不満など一切なかった。

「解任劇の舞台裏に関する新事実も出てこず、サッカー関係者への明確な批判もなかった。いたって平穏無事な会見と言っていいでしょう。集まった300人以上のメディアにしてみたら、舌鋒鋭いハリルホジッチ節を期待した部分は当然あり、会見場には消化不良感が漂っていました」(元サッカーダイジェスト編集長の六川享氏)

 どうしてハリルは「冷静な元監督」を演じたのだろうか?

「在任中は選手選考、戦術、選手起用に対する疑問が代表選手からも漏れていたし、ビッグ3のFW本田、FW岡崎、MF香川を代表から外したことでJFAの大スポンサー筋からの不満も表面化していた。さらに視聴率が上向かないテレビ局からのプレッシャーも、ハリル解任の引き金になったのは間違いない。しかしながら田嶋会長の解任理由の曖昧さ、後任の西野さんが日本代表を一度も率いたことがないデタラメさが、世に広まるにつれて『ハリルさんが可哀想』という世論が形成されてきた。ハリルの所属事務所サイドは『フランスの自宅にいたら、日本メディアの直撃を受けてペラペラしゃべってしまう恐れがある。早く来日させて“囲い込む”ことで口封じした方が今後、サッカー界でビジネスを展開するのに好都合』という判断が働き、それが21日の来日―27日の記者会見という変則な流れになったようです」(放送関係者)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり