ハリル電撃解任のドタバタで露呈 日本サッカーの三流ぶり

公開日: 更新日:

 ロシアW杯の2カ月前にハリルホジッチ監督が電撃解任され、日本サッカー協会(JFA)技術委員会の西野朗委員長が後釜に座った。

 2016年から丸々2年間、現場から離れていた上に代表監督経験ゼロである。

 このデタラメ人事に怒り心頭のハリルが緊急来日。27日午後4時から日本記者クラブで会見を行うとアナウンスされたとき、一部のサッカー関係者が「ハリルは“前科者”だからね。そもそも日本代表監督として雇うべきではなかった」と言った。

 ハリルはパリSGを最後に現役を引退。指導者転身後は、フランスリーグのリールやレンヌなど中堅クラブで監督をやり、03年に古巣パリSGで采配を振った。

 04―05年シーズン途中に成績不振を理由に契約を解除されると、ハリルは「不当解雇。社会的信用が失墜。精神的苦痛も味わった。契約期間中の年俸に慰謝料を含めて10億円を支払え」と06年に裁判を起こした。前出の関係者が続ける。

「最高裁まで争われて10年にハリルの敗訴が決まったが、この事件を契機にフランス国内でのハリルの評判は地に落ち、パリSG以降はトルコやサウジアラビア、クロアチアやアルジェリアで監督を続けたが、フランスからの監督のオファーは完全に途絶えた。当たり前です。カネの亡者で訴訟を仕掛けてくるようなハリルを雇うクラブは、フランスを含めた欧州5大リーグ(イングランド、スペイン、ドイツ、イタリア)には皆無。15年3月に日本代表監督就任が発表された際、フランス国内には『日本サッカー協会は彼の本性を知っているのか?』と嘲笑する声があふれ返っていた」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり