著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

見逃し三振OK? 西武“山賊打線”の精神的ゆとりが羨ましい

公開日: 更新日:

 よって、そんな阪神を追いかけてきた私にとって、西武の山賊打線とは羨望の的なのである。なんでも、ある関係者から聞いた話によると、西武は「見逃し三振OK」という方針で若手打者を育成しているのだとか。

 もしこれが事実なら、なるほど画期的なことかもしれない。普通、打撃の基本とはバットを積極的に振ることだとされているため、その対極にあたる見逃し三振はご法度のはずだ。しかし、よく考えると積極性を推奨しているからこそ打者は時にボール球に手を出したり難しいコースに食らいついたりして、凡打に倒れるどころか、フォームを崩すことにもつながってしまう。つまり、積極性とは悪球打ちと表裏一体しているわけだ。

 その一方で、見逃し三振をOKにすると打者は好球必打に徹するようになる。確かに打撃の基本はバットを振ることかもしれないが、そこには甘いコースを見極めて振るという大前提があることを忘れてはならない。

 そう考えると、見逃し三振でガタガタ言ってはいけないのだろう。「打てるボールがなかったから振らなかった」という理由でベンチに帰ってきた打者がいたら、それは決して消極的というわけではない。よく見極めたと肩を叩くべきである。

 いずれにせよ、西武の打者は精神的なゆとりをもってバットを振っているように見える。そういう空気も含めて、西武がうらやましいのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所