メッシやネイは初戦不発 C・ロナウド2戦4発絶好調のワケ

公開日: 更新日:

「まずはコンディションの違いがあります。ネイマールは右足首の故障で約4カ月間離脱。所属クラブでプレーしないまま、ほぼぶっつけ本番でW杯に入った。一方のC・ロナウドは5月終わりの欧州CL決勝を戦った後、代表合宿中に休暇を取っています。合流を遅らせたことでリフレッシュした効果もあるでしょう。メッシ、ネイマールの天才肌選手と比べて努力家でもある。いつも自宅のトレーニング室で鍛えていますからね。『走っていない』と指摘されることが多いが、点を取れる最前線で常に張っているのもポイントです」

 あまり走らないし、守備もしない。要するに普段はサボっているということだが、前出の中山氏が続ける。

「その分、ポルトガルは周囲の選手が献身的に動き、C・ロナウドに点を取らせるためのプレーに徹します。メッシも走行距離は少ないが、ボールが来ないと下がってもらいに行ってしまう。メッシとネイマールには共通点があります。ボールに触らないと調子が上がらないのです。C・ロナウドもかつてはドリブルで仕掛けてばかりの時期がありましたが、今はほぼ封印。体力を温存しながら前線で待ち続け、ボールが来た時は1タッチか2タッチでシュートに持ち込む。初戦は利き足でない左足で1点、この日は頭。身長185センチで跳躍力が凄い。相手DFが190センチ台でも競り勝てるヘディングでの得点も多い。これは他の2人にはない大きな武器になっています」

 最近のW杯得点王は5、6点で決まることが多い。2ケタは1970年に10得点したゲルト・ミュラー以来出ていない。およそ半世紀ぶりの「大台」到達も夢ではない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり