著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

日本シリーズ裏で敗者がキャンプ開始 大事なのは春より秋

公開日: 更新日:

 これを、休日以外は毎日だ。最初の休みにはゴルフへ出掛けていった選手たちも、キャンプが進むにつれて休みの日でもホテルの自室から出なくなった。「ゴルフは別だろ。情けない」と選手を冷やかしながら、私はニンマリしたものだ。

 メディアは「地獄のキャンプ」というフレーズを好む。<初日から8時間の猛練習 地獄の秋が始まる>なんて見出しをよく目にするが、ダラダラと長くやっても意味はない。量は指導者の自己満足。いかに、本当の意味で選手を追い込むか。質を求めて工夫を凝らすのが指導者の仕事だ。

 プロ野球界の正月に例えられ、多くの注目が集まる春のキャンプは、実はやれることが少ない。春の1カ月で長いペナントレースを戦い抜く体力と技術をつけるというのはタテマエ。シーズン開幕を控えて、選手に無理はさせられない。故障させたらペナントレースそのものに響く。横一線でポジション争いというのも同じで、実際には2月の時点で、監督の頭の中では大体、レギュラーは決まっているから、これもタテマエである。

 その点、秋は、指導者も選手もケガを恐れずに追い込むことが可能。致命的な故障は別として、開幕まで時間があるから、無理もさせられる。それで、自分の肉体の限界も知ることができ、春の故障防止にもつながるのだ。

 負けたチームに、休んでいるヒマはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"