身体検査が不安…菊池雄星はマエケンの二の舞にならないか

公開日: 更新日:

「ボラス氏は、タフネゴシエーター(手ごわい交渉相手)の異名を持ち、各球団のGMから恐れられている。昨オフはFAの目玉だったJ・D・マルティネス外野手(前ダイヤモンドバックス)の条件つり上げを狙って、レッドソックスと粘り強く交渉を重ね、キャンプイン初日の2月20日に5年117億円超の大型契約をまとめた。菊池は日本のナンバーワン左腕の位置付けで、年齢も27歳と若い。ボラス氏が強気の姿勢で交渉に臨むのは明らかで、巨額契約を勝ち取るために、30日間の交渉期限ギリギリまで粘るはずです」(スポーツライターの友成那智氏)

■左肩の故障リスクと日本人投手の前例

 一方で、今季の菊池が悩まされた左肩の不調を問題視するスカウトがいるのも事実だ。今年8月にはハーバード大卒のインテリ右腕、楽天のハーマンがMLB公式サイトの取材に「一流の左腕」としながらも「左肩の不安からか、今季はスライダーのスピード、切れとも、昨季と比べて見劣りする」と証言した。

 ここ数年、入団前のメディカルチェックで肩や肘に異常が見つかった日本人投手は買い叩かれたり、契約自体を白紙に戻されるケースが相次いでいる。16年1月には前田健太が、ドジャースと8年契約で出来高を含めた総額1億620万ドル(約120億円)で合意したが、「肩、肘の故障リスクがある」と、基本年俸は300万ドル(約3億4000万円)に抑えられた。15年12月には岩隈久志(前マリナーズ)がドジャースと3年54億円で交渉がまとまりながら、身体検査で引っ掛かり、破談に追い込まれた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?