プロ野球経験者初の早大監督に 小宮山悟氏「指揮官の信念」

公開日: 更新日:

「学生たちは反旗を翻すと思いますよ。今までと違うわけですから」

 小宮山悟氏(53)は今年1月から、母校である早大野球部の監督に就任。100年以上の歴史を持つ同部でプロ経験者として初めて大役を務める。現役時代はメジャーでプレーするなど多彩な経験をしてきた新指揮官の信念とは――。

■勝つことより大事なこと

 ――監督として何を大事にしたいですか?

「まずはもろもろを正す、というところから始めたい。100年を超える歴史がある早稲田大学の野球部とはこうだ、というものを常に意識し、重みを感じてほしい。かつて僕が教わったことをそっくりそのまま伝える使命がある。先輩が築いてきたものが音を立てて崩れないように。昔ながらの考えと言われればそれまでだが、嫌だと言う人間はいてもらうと困るから、出ていってもらって結構というスタンスで臨むつもり。みんな厳しい気持ちを持って入部しているでしょうから、ボタンの掛け違いのようなことはないと思っています」

 ――「鬼」と称された石井連蔵元監督を恩師と仰ぐ。「常にスキを見せるな」と教わるなど野球の心構えを学んだ。

「僕の学生時代はそれこそ死ぬほど投げて走ってという練習。今の時代には絶対にマッチしない。ただ教えは守ります。石井さんの上には(学生野球の父といわれる)飛田穂洲先生がいる。『一球入魂』という言葉が示すように、本来の野球部の本流はここにあると思う。OBの方々がよく口にされるのは、4年間でいったい何を学んでいるんだ、と。僕が示すことで学生もそれなりに感化されることもあるでしょう」

 ――近年はリーグ戦で低迷。勝つことも期待される。

「もちろん、勝てと厳命されます。勝ちたいですよ。でも、勝つことよりも人として大事なことはある。勝ちゃいいんだということには絶対したくない。昔ながらの早稲田かくあるべきというのを示せれば、負けても多少は納得をしてもらえると。アマチュアなので、勝つことの尊さを学びながら、専門的な野球の知識以外のことを身につけ、いっぱしの社会人として扱ってもらえるようにしたい」

■自己弁護する監督ばかりだった

 ――プロ時代は「頭脳派」といわれ、革新的なイメージがある。

「振り幅が広いところでの経験は強みだとは思う。ピリピリした空気があった石井さん、ロッテ時代はバレンタイン監督の笑顔で、というのもあった。だから何が良くて何が悪いか正解は存在しないと思ってます」

 ――バレンタイン監督はどんな存在ですか?

プロ野球最高の指導者と思っている。選手にできないことは絶対に要求しない。できると思って起用しているのだから、ゲーム上の反省点はすべて監督の責任というスタンス。唯一、集中力を欠くプレーに対し、言い訳するような言動があった時は断じて許さずという監督だった。試合に出るべき選手が二日酔いで球場に来ることが散見した時期があって、説教したこともありましたけど。こう言ってはなんですが、自己弁護するような監督ばかりだったので、なるほどな、と。横浜時代の監督だった権藤博さんは、『恥かくのは選手』と普通に言っていた。監督がどうこう言ってもやるのは選手。バレンタインとは対極だけど、これもわかりやすかった。当時は『自己責任』なんて言葉は世に出回っていなかったが、責任の所在は選手というスタンスも大したものだなと思いましたね」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  3. 3

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  4. 4

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  5. 5

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  3. 8

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 9

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  5. 10

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」