MLBとは対照的 旧態依然な“天下り天国”日本プロ野球の限界

公開日: 更新日:

 補強を含めたチームづくりはもちろん、戦術や戦略までフロントが主導する球団がほとんど。監督やコーチはフロントが導き出した戦術や戦略を選手に納得させる能力が求められる。近年、結果を出しているのはフロント主導で、データを重視する球団だ。

 そんな背景もあってフロントにはウォール街出身者などの“門外漢”が激増。例えばアストロズのルーノウGMは、大手コンサルティング会社出身。数学者や物理学者などを招聘し、さまざまな角度からデータ分析に取り組んでいる。そうやってデータを的確に分析、そのデータを生かせるエキスパートを置いた結果が一昨年のワールドシリーズ制覇、昨年のリーグ優勝という好成績につながった。

■典型的なのは阪神

 そこへいくと日本のプロ野球は以前から「天下り天国」といわれる。監督、コーチは現役時代の実績が重視されるケースがほとんどだし、フロントも親会社からの出向組や引退した選手たちで構成されている。

 グラウンドでプレーする選手と、球団運営に携わるフロントや裏方では求められる能力が異なるにもかかわらず、「まじめだから」「協調性があるから」といった理由で球団が選手にセカンドキャリアを用意している。フロントや裏方としての能力や適性は二の次なのが現状で、外部からその道のスペシャリストを招聘するといったケースはごくまれだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する