著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

W杯前最後の強化試合 南ア戦は試合も運営も惨敗だった

公開日: 更新日:

 20日のW杯開幕が近づくにつれて、日本代表への応援が盛り上がっている。6日に熊谷ラグビー場で行われた日本対南アフリカのテストマッチには、2万2000人を超える観客が詰めかけ、応援に声をからした。

 シャトルバスが到着するバックスタンド側では、最高気温が35度と予想された熊谷にキックオフの4時間以上前から入った観客が、到着早々W杯本番に向けたテストとして行われた手荷物検査に長蛇の列をつくった。熱中症対策で場内には給水所が設けられ、生ぬるい水が無料で配られたが、そこにたどり着く前に1時間近く延々と並ばされたのだ。

 しかも、列に並ぶ人たちへの熱中症対策はなく、観客は一向に進まない列を恨めしそうに眺めながら苦役を強いられた。

 観客は手荷物検査が行われることを織り込んで早めにラグビー場を訪れたが、開場時刻はキックオフ2時間前の17時15分。これを1時間早めれば入場はもっとスムーズに進んだはずだが、そういう措置は行われなかった。

 キックオフまで1時間を切っても、列はまだまだ続いた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  3. 3

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 4

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  5. 5

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  1. 6

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 7

    カブス鈴木誠也に「打点王」がグッと近づく吉報 “目の上のタンコブ”スアレスにア・リーグへのトレード情報

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    さや氏「略奪婚は人の道に反する」と否定もネットでは“今井絵理子枠”確定の皮肉…胸元露わな妖艶スタイルも