為末大と大迫傑が噛みついた「箱根駅伝」解体の“Xデー”

公開日: 更新日:

 正月の2日間、レースだけでも約11時間にも及ぶ生放送の平均視聴率は毎年30%前後(今年は往路27・5%、復路28・6%=関東地区・ビデオリサーチ調べ)も稼ぐ人気イベントだ。特別協賛のサッポロビールのスポンサー料は8億とも10億円ともいわれ(他に協賛企業もあり)、主催の関東学生陸上競技連盟(以下関東学連)には、毎年2億~3億円の収益が入るともっぱらだ。

 学連は法人ではないので財務内容を公開する義務はない。そこで為末氏は「公益法人など公的な法人格はそれを義務付けられています。確か社団やNPOもそうです。私の意見は箱根駅伝を運営する法人がいわゆる任意団体のように会計内容を開示しないでもいいのでしょうかということです」というわけだ。

■広がる地方との格差

 実はこの問題は以前から取り沙汰されてきたものだ。ある大学関係者が言う。

「箱根駅伝は関東学連の主催ですが、事実上の仕切り役は共催の読売新聞社です。学生のスポーツイベントではありますが、結果的に読売新聞社、中継する日本テレビ、主催の学連の利益のために、大学の陸上部員が大会ボランティアに駆り出され、警視庁や神奈川県警も協力し、時には電車さえ止めてきた。たかが関東の大学に限定された大会にそれはおかしいでしょうという声はずっとくすぶっているのです。利益をもっと関東の大学に分配し、トラック&フィールドなどの強化にも回すべきなのです。でも、内容は別にして、学連は改革を好まず、そういう人物を会長にしてこなかった。現在の有吉(正博)会長(現・帝京科学大教授)も、以前は小学校の校長ですからね。よく、箱根を全国大会にする話が出ますが、莫大な利益を生む現在の形を変えるわけがなく、実現の可能性はゼロに近いと言っても過言ではありません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上