追悼・福薗好政さん 井筒3兄弟長兄の元十両「鶴嶺山秘話」

公開日: 更新日:

 16日、元十両鶴嶺山の福薗好政さんが3月28日に急性心不全で死去していたことが明らかになった。享年60。四十九日が過ぎるまでは公表を控えていたという。

 鶴嶺山は先々代の井筒親方(元関脇鶴ケ嶺)の長男として生まれ、次兄は先代井筒親方(元関脇逆鉾)、三男は錣山親方(元関脇寺尾)。井筒3兄弟として知られていた。

 度重なるケガに悩まされて幕内昇進はできず、1990年に引退。翌91年に亡き実母の旧姓を名付けた「相撲茶屋 寺尾」を開き、自ら包丁を振るってお客さんをもてなしていた。

 ある角界OBは「照れ屋な人でね」と、こう続ける。

「井筒3兄弟の長男ということで取材の依頼も多かったそうだが、大半は断っていた。寺尾が04年に独立して錣山部屋を創設したばかりの時は、店の経営と並行して、ちゃんこを作りにも行っていた」

 さらにこのOBは「多少、推測は入るけど」と、こう続ける。

「寺尾は当初、相撲取りになる気はなかった。大のお母さんっ子で、子供の頃はしょっちゅう甘えていた。それが相撲取りになると、母と子ではなく、おかみと弟子、という関係になってしまう。それでも高校入学後から始めた相撲にのめり込み、将来は力士になろうと思い始めた。そんな寺尾の角界入りに反対していたのが、お兄さんの鶴嶺山。井筒部屋は猛稽古で知られていたし、何より我が子全員が“弟子”になれば母も悲しむ……と思っていたのかもしれない。お母さんも力士(元幕下加賀錦)の娘だからね。結局、寺尾が父の弟子になるのを決めたのはお母さんが亡くなってから。この時は鶴嶺山も『相撲取りになれ』と諭したそうだ」

 天国で母に、「アビ(寺尾の幼少期の愛称)は立派な力士になったよ」と報告しているかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず