プロ野球6.19開幕めぐり…舞台裏で飛び交った数々の怪情報

公開日: 更新日:

巨人が希望した一軍枠、外国人枠の拡大

 開幕を迎えるにあたり、NPBと12球団では、さまざまなコロナ対策が議論されてきた。そのひとつが、一軍登録人数の拡大案だ。

 開幕後はもちろん、6月2日から予定されている練習試合再開後に関係者からコロナ感染者が出れば、濃厚接触者を含めて複数の選手が戦線離脱を迫られるケースも想定される。いざというときの備えも必要との意見から、出てきたプランだ。さる放送関係者が言う。

「中でも巨人は、外国人枠(現行は4人)や一軍登録人数の大幅拡大を希望したそうです。現在、一軍登録は29人でベンチ入りは25人ですが、コロナ感染者が出た場合は一、二軍の入れ替えなどで慌ただしくなる。しかし、他球団は戦力均衡などの観点から、大幅な拡大に賛成せず、一軍登録人数とベンチ入り人数を現状から2人程度、増員するプランが浮上しています」

 外国人枠に関しては、楽天の三木谷オーナーがかねて枠の撤廃を提案しているし、12球団最多の8人の支配下登録助っ人を抱える阪神は有利になるはず。なのになぜ、巨人の提案は全面的に受け入れられなかったのか。前出の関係者が言う。

「開幕日の設定は巨人がリーダーシップをとって12球団がまとまった。巨人はこれまで原監督がセの指名打者制や高校生トライアウトの導入など、さまざまな改革プランを掲げていますが、各球団にもそれぞれ思惑がある。トライアウトに関しても、独自のドラフト戦略を取りたい複数の球団が今も消極的だそうです。巨人の行動力は認めても、なんでもかんでも巨人主導で進むことに対し、アレルギーを持っている球団はいくつかあります」

■コロナ対策への不安

 開幕に向けて、12球団はユニホームを着用したうえで、チーム練習を再開。緊急事態宣言が全面解除されたことで、全体練習に移行する。

 25日にはソフトバンクオリックスが紅白戦を行った。

 さるパの球団関係者が言う。

「とはいえ、特に気をつけないといけないのが同居家族がいる選手の対応です。厚労省の指針では、『発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える』とある。選手がそうなったときは試合を休むべきなのか、家族に風邪の症状が出た場合、選手はどういう対応をすればいいのか。これまで開幕ありきで進められてきた感は否めないし、しっかりとしたガイドラインをつくらなければ、せっかく開幕しても、混乱が生じる可能性が高い」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動