阪神「地獄の13連戦×2」と大騒ぎ…MLBなら鼻で笑う軽々しさ

公開日: 更新日:

時差に長距離移動

 移動も過酷だ。米国本土には東部時間、中部時間、西部時間、太平洋時間の4つの標準時間がある。

 例えば、東海岸のニューヨークと西海岸に位置するロサンゼルスには3時間の時差がある。普通ならばデーゲーム後に長距離移動をして翌日はオフにするのだが、日程によってはそれができないこともある。メジャーは最多で20連戦。その間に長距離移動が入ることもしばしばある。

 セットアッパーとしてレッドソックスで2007年の世界一に貢献した岡島秀樹氏(現評論家)によれば、苦労したのは西海岸から東海岸への移動。東は西よりも時計が3時間進んでいるため、体内時計が狂い、意識がもうろうとしたままマウンドに上がることもあったという。

 マーリンズのように、カナダ・トロントでのブルージェイズ戦後、本拠地フロリダ州マイアミへの約2391キロ(約3時間)のフライトを強いられるチームもあるし、ニューヨーク・ヤンキースやボストン・レッドソックスがマリナーズのホームであるシアトルに遠征に行けば飛行時間は約6時間だ。

■酷暑に氷点下

 気温変化の激しさもコンディション調整に影響を及ぼす。

「フロリダは亜熱帯で、マーリンズは40度近い気温の中で試合をするので、まさに地獄。一方、シカゴのように、4月ごろには氷点下まで冷え込む球場も珍しくない。米国は国土が広い分、さまざまな状況に適応しなくてはいけません」(前出の友成氏)

 例年のプロ野球は毎週月曜日はお休み。雨が降ればすぐ中止。ゲームセットが深夜2時なんてあり得ない。コロナ禍で試合日程が少々ハードになったといって、軽々しく「地獄」と呼ぶのはいかがなものか。

 そんな甘ちゃんなマスコミにクギを刺したのが、かつて阪神を率いた星野仙一監督だ。阪神が高校野球に甲子園を貸す8月の長期遠征をマスコミが「死のロード」と呼ぶことについて「もう死のロードは死語や」と怒ったことがある。

 それはそうだろう。高校野球が行われる間には京セラドームでの主催試合があるので自宅に戻れる。遠征に出ても巨人中日戦はドーム球場。移動の新幹線や宿舎のホテルには冷房が完備されている。昔の長期遠征とは天と地の差がある。選手が甘えるから「いつまでも死のロードなんて呼ぶな」というわけだ。

 シーズンが短縮され、移動の負担も軽減されるとはいえ、今季もメジャーは7球団に20連戦が待っている。「地獄の13連戦が2回」と聞いたメジャーリーガーは鼻で笑うだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状