阪神「地獄の13連戦×2」と大騒ぎ…MLBなら鼻で笑う軽々しさ

公開日: 更新日:

時差に長距離移動

 移動も過酷だ。米国本土には東部時間、中部時間、西部時間、太平洋時間の4つの標準時間がある。

 例えば、東海岸のニューヨークと西海岸に位置するロサンゼルスには3時間の時差がある。普通ならばデーゲーム後に長距離移動をして翌日はオフにするのだが、日程によってはそれができないこともある。メジャーは最多で20連戦。その間に長距離移動が入ることもしばしばある。

 セットアッパーとしてレッドソックスで2007年の世界一に貢献した岡島秀樹氏(現評論家)によれば、苦労したのは西海岸から東海岸への移動。東は西よりも時計が3時間進んでいるため、体内時計が狂い、意識がもうろうとしたままマウンドに上がることもあったという。

 マーリンズのように、カナダ・トロントでのブルージェイズ戦後、本拠地フロリダ州マイアミへの約2391キロ(約3時間)のフライトを強いられるチームもあるし、ニューヨーク・ヤンキースやボストン・レッドソックスがマリナーズのホームであるシアトルに遠征に行けば飛行時間は約6時間だ。

■酷暑に氷点下

 気温変化の激しさもコンディション調整に影響を及ぼす。

「フロリダは亜熱帯で、マーリンズは40度近い気温の中で試合をするので、まさに地獄。一方、シカゴのように、4月ごろには氷点下まで冷え込む球場も珍しくない。米国は国土が広い分、さまざまな状況に適応しなくてはいけません」(前出の友成氏)

 例年のプロ野球は毎週月曜日はお休み。雨が降ればすぐ中止。ゲームセットが深夜2時なんてあり得ない。コロナ禍で試合日程が少々ハードになったといって、軽々しく「地獄」と呼ぶのはいかがなものか。

 そんな甘ちゃんなマスコミにクギを刺したのが、かつて阪神を率いた星野仙一監督だ。阪神が高校野球甲子園を貸す8月の長期遠征をマスコミが「死のロード」と呼ぶことについて「もう死のロードは死語や」と怒ったことがある。

 それはそうだろう。高校野球が行われる間には京セラドームでの主催試合があるので自宅に戻れる。遠征に出ても巨人中日戦はドーム球場。移動の新幹線や宿舎のホテルには冷房が完備されている。昔の長期遠征とは天と地の差がある。選手が甘えるから「いつまでも死のロードなんて呼ぶな」というわけだ。

 シーズンが短縮され、移動の負担も軽減されるとはいえ、今季もメジャーは7球団に20連戦が待っている。「地獄の13連戦が2回」と聞いたメジャーリーガーは鼻で笑うだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景