著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ともに6連勝 G菅野とE涌井に見るカーブの効用とその勇気

公開日: 更新日:

 昭和の時代、「球種は真っすぐとカーブだけ」という投手が少なくなかった。400勝投手・金田正一さん、史上最高の左腕・江夏豊、怪物・江川卓が代表例だろう。彼らのカーブは、「伝家の宝刀」と言うのにふさわしい切れ味だった。

 時代は流れ、変化球の代名詞だったカーブは過去の遺物となりつつあった。原因のひとつは、スライダーの台頭だ。スライダーは直球と同じ腕の振りで、少し握りをずらしたり、ちょっと手首の角度を変えるだけで、球が曲がってくれる。カーブに比べて変化の幅が少ない分、制球もしやすい。手軽で便利だから、みなが飛びついた。

 カーブの投げ手が少なくなったもうひとつの理由は、この球種を投げるのには勇気がいるからだ。投手は誰だって、緩急の必要性はわかっている。わかってはいるが、真剣勝負の場で緩い球を投げるのは怖い。フワッと抜いた球は長打を食らう気がするし、打たれたら悔いが残る。昔に比べれば圧倒的に打高投低になった今、いよいよ恐怖心が勝るのだろう。

 そんな中、5日のソフトバンク戦で九回1死まで無安打無得点の快投を続けた楽天涌井秀章(34)が、このカーブを効果的に使った。もともと、落差の大きいカーブが武器のひとつではあったが、ここ3年は5勝、7勝、3勝と苦しんだ。今季、ロッテから楽天に移籍して、心機一転。原点回帰でカーブに磨きをかけた印象で、開幕から負けなしの6連勝と復活を遂げている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か