著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ともに6連勝 G菅野とE涌井に見るカーブの効用とその勇気

公開日: 更新日:

 昭和の時代、「球種は真っすぐとカーブだけ」という投手が少なくなかった。400勝投手・金田正一さん、史上最高の左腕・江夏豊、怪物・江川卓が代表例だろう。彼らのカーブは、「伝家の宝刀」と言うのにふさわしい切れ味だった。

 時代は流れ、変化球の代名詞だったカーブは過去の遺物となりつつあった。原因のひとつは、スライダーの台頭だ。スライダーは直球と同じ腕の振りで、少し握りをずらしたり、ちょっと手首の角度を変えるだけで、球が曲がってくれる。カーブに比べて変化の幅が少ない分、制球もしやすい。手軽で便利だから、みなが飛びついた。

 カーブの投げ手が少なくなったもうひとつの理由は、この球種を投げるのには勇気がいるからだ。投手は誰だって、緩急の必要性はわかっている。わかってはいるが、真剣勝負の場で緩い球を投げるのは怖い。フワッと抜いた球は長打を食らう気がするし、打たれたら悔いが残る。昔に比べれば圧倒的に打高投低になった今、いよいよ恐怖心が勝るのだろう。

 そんな中、5日のソフトバンク戦で九回1死まで無安打無得点の快投を続けた楽天涌井秀章(34)が、このカーブを効果的に使った。もともと、落差の大きいカーブが武器のひとつではあったが、ここ3年は5勝、7勝、3勝と苦しんだ。今季、ロッテから楽天に移籍して、心機一転。原点回帰でカーブに磨きをかけた印象で、開幕から負けなしの6連勝と復活を遂げている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる