新谷仁美直撃<2>陸上が嫌いなら何のために走っているの?

公開日: 更新日:

私たちは商品

 ――そのような意識が、13年世界陸上モスクワ大会1万メートル5位の後の「この世界で認められるのはきれいごと抜きでメダリストだけ」という言葉になり、昨年のドーハ大会1万メートルが11位に終わると「ただただ日本の恥だと思う」になった。

「結果がすべてではないとおっしゃる方もいますし、私自身もそれは理解しています。国際大会は参加することに意味があることもわかっています。でも、我々選手はそれだけではなくて、その分の支援をいただいているということをわかった上で走り、発信していかなければいけない。実業団の選手たちにはそれをわかっていただきたいです」

■過程なんてどうでもいい

 ――いつからそんな考えになったのですか。

「2014年(1月)に引退して一般社会に出たとき、『実業団の陸上選手って、いい仕事だよね』って言われたんです。それが私のことが嫌いで言ったのか、陸上のことが嫌いで言ってるのかわかりませんが、純粋に応援してくださる方ばかりではないということがわかった。スポーツ選手に対してマイナスイメージを持っている人がいるのかと。私自身が経験したからこそ、伝えていかなければならないと感じています」

 ―――厳しい言い方ですが、日本の陸上は世界でなかなか通用しません。新谷さんのトラック種目も非常に厳しい。国際大会で通用する選手が出てくれば、「走るだけでご飯が食べられていいですね」などという声は出てこないと思いますが。

「原因は私たち選手にあるのです。陸上の魅力は私たち選手がつくらなければいけないのです。日本代表になったから満足していたら、出るだけで終わってしまう。それだけでは魅せられるものは何もない。一番わかりやすいのはタイムよりも結果です。スポーツがわからない人にとって、中盤に粘ったとか、終盤まで頑張ったとか、過程なんてどうでもいいことなんです。シンプルに伝えられるのは結果です。長年陸上やってきたからこそわかることなんです。例えば五輪メダリストなら、単純に『すごい』となるが、『中盤粘ったから、すごい』という言葉にはならないと思う。正直、それって関係者たちの自己満足に過ぎません。そんなことは練習でやればいいことですし、ましてや国際大会では意味がない。魅せる場、勝負の時は、単純に、はっきりした順位を出すことが我々の評価されるところなのです」=つづく

(聞き手=塙雄一/日刊ゲンダイ

▼にいや・ひとみ 1988年2月26日、岡山県出身。興譲館高では3年連続全国駅伝出場。3年連続1区の区間賞獲得。2005年全国優勝。同年全国都道府県対抗女子駅伝1区区間賞、インターハイ3000メートル優勝、世界ユース3000メートル銅。07年東京マラソン優勝。12年ロンドン五輪5000メートル、1万メートル代表。11年世界陸上テグ大会5000メートル13位、13年モスクワ大会1万メートル5位、19年ドーハ大会1万メートル11位。右足故障悪化で14年1月引退、18年現役復帰。19年全国都道府県対抗女子駅伝の東京アンカー(9区)として7人抜きで区間賞。20年同大会も9区同賞。1月米ヒューストンのハーフマラソンで1時間6分38秒の日本新記録樹立。東京五輪5000メートル、1万メートル参加標準記録突破。積水化学所属。166センチ、43キロ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景