著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

撤退続々…マラソン日本の「固有財産」を潰した真犯人は?

公開日: 更新日:

 それは重々承知だが、陸連は日本のマラソンを継続するためにどんな努力を払ったのか。エリートマラソンは、オリンピックや地域オリンピックを除けば日本特有のイベントで、女子マラソンとともに日本のマラソン熱を象徴した。地上波で完全中継する国は他にない。すなわち、日本人にとってマラソンは走るだけでなく、見て、読んで、語って、応援して……マラソンは夢と話題を老若男女が分かち合う“固有財産”だった。

■ダメになったらポイ

 びわ湖毎日も福岡国際も、そもそもは金栗四三の全国マラソン連盟が始め、1964年の東京五輪におけるオリンピック人気を見て陸連が乗り込んできたのだ。ダメになったからポイはない。

 最後のびわ湖毎日では鈴木健吾が日本記録を更新し、それは大きな躍進に違いない一方で、いまや右も左も時計を相手にしたマラソンになってしまった。主催新聞社、日本陸連の無策だけは指摘しておきたい。

 現在のマラソンを代表する「世界メジャー6」は、男女混合の大衆参加型で、日本での開催は東京マラソン以外には無理だ。大会を仕切る国際的な人材がいない。海外に倣うのではなく自分たちのマラソンを追究できなかった。

 周回コースを使ったエリートのプロサーキットなどで、大迫傑、鈴木健吾、服部勇馬らの対決を演出することは模索できなかったのか。プロ興行を仕切るような人材もいないのだろう。私たちの財産を潰すのだということを自覚して欲しい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声