著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

撤退続々…マラソン日本の「固有財産」を潰した真犯人は?

公開日: 更新日:

 それは重々承知だが、陸連は日本のマラソンを継続するためにどんな努力を払ったのか。エリートマラソンは、オリンピックや地域オリンピックを除けば日本特有のイベントで、女子マラソンとともに日本のマラソン熱を象徴した。地上波で完全中継する国は他にない。すなわち、日本人にとってマラソンは走るだけでなく、見て、読んで、語って、応援して……マラソンは夢と話題を老若男女が分かち合う“固有財産”だった。

■ダメになったらポイ

 びわ湖毎日も福岡国際も、そもそもは金栗四三の全国マラソン連盟が始め、1964年の東京五輪におけるオリンピック人気を見て陸連が乗り込んできたのだ。ダメになったからポイはない。

 最後のびわ湖毎日では鈴木健吾が日本記録を更新し、それは大きな躍進に違いない一方で、いまや右も左も時計を相手にしたマラソンになってしまった。主催新聞社、日本陸連の無策だけは指摘しておきたい。

 現在のマラソンを代表する「世界メジャー6」は、男女混合の大衆参加型で、日本での開催は東京マラソン以外には無理だ。大会を仕切る国際的な人材がいない。海外に倣うのではなく自分たちのマラソンを追究できなかった。

 周回コースを使ったエリートのプロサーキットなどで、大迫傑、鈴木健吾、服部勇馬らの対決を演出することは模索できなかったのか。プロ興行を仕切るような人材もいないのだろう。私たちの財産を潰すのだということを自覚して欲しい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?