著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

中止ではなく返上しか…東京五輪に選手支える情熱はあるか

公開日: 更新日:

 週末、久々に谷中に出掛けたら、かなりの人出だった。桜の枝頭も膨らんで、これから一層賑やかになりそうだ。大丈夫だろうか……東京オリンピック。

■中止ではなく返上

 来週、“何らか”の発表がなされるというが、観客制限に関するものだろう。開催は決まっている、というか、オリンピックを開くかどうかを決めるのはIOCで、日本には中止ではなく返上の選択肢しかない。1940年に次いで2度目の返上の決断は難しい。それでも、国民の命とどちらが大事かは火を見るより明らかだが。

 返上すれば、IOCは別の選択肢を追求する。それがオリンピックの汎世界主義の理念で、金の亡者とか放映料欲しさとの指摘は的外れだ。収益は競技団体に分配され、各競技の世界普及の原資になっている。

 スポーツが思想、人種、性差を超えて発展したのはこのオリンピック理念による。日本の招致動機は経済などの付帯効果にあったから、急場に改めて理念を突き付けられて身動きできなくなった。

 過去にも災害で返上された例はあって、1908年の第4回ロンドン大会は、ローマで行われるはずだった。2年前にベスビオ火山が噴火し、イタリア政府が壊滅的被害を受けたナポリ再興のため開催を断り、ロンドンはそこから準備した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か