著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

ロンドン五輪4強入り 初戦スペイン戦の勝利が大きかった

公開日: 更新日:

■「スペインに勝ったことでチームがまとまった」

 ロンドン五輪の初戦の相手は、優勝候補のスペインだった。この試合を大津のゴール(1-0)でモノにするわけだが、勝敗の分かれ目として俊足FWの永井が、スペインのCBマルティネスの反則を誘って退場処分を呼び込んだことが挙げられるだろう。

 11人が10人になってスペインは、ゲームプランが狂ってしまった。日本は試合終盤、SBの酒井宏が負傷退場したのは誤算だったが、同じ「酒井」高が穴をしっかり埋めた。

 当時を振り返り、MF東は「スペイン戦は、あまり注目されていなかった。そんな中、見返してやろうと思った。スペインに勝ったことでチームはまとまりました」と話す。そして東京五輪チームに対して「プレッシャーを楽しめるかどうか、それがメダルにつながるのではないでしょうか」とエールを送ってくれた。

 メジャー大会の初戦の勝利は、五輪でもW杯でもマストである。

 実際、この勝利で勢い付いた日本は、第2戦のモロッコ戦も1-0で勝利を収め、グループDの首位に立った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」