著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ある代理人の死…駅伝ケニア留学生の生みの親の功罪を検証すべき

公開日: 更新日:

 今週末に行われる全国高校駅伝で、ケニア留学生が脚光を浴びたのは1993年。仙台育英が男女2人ずつ留学生を配置して史上初の男女アベック優勝を達成した。留学生を紹介(斡旋)したのが小林氏で〈関西からがよくて海外がダメなはずがない〉……しかし、それは屁理屈で、高校生は卒業してもケニアに戻らず、日本の大学、実業団へと進む。15歳前後の若者にそこまでの自己責任を問えるかーー大人、すなわち受け入れ側の線引きが求められるはずだ。

■不法滞在に金銭問題

 高校から実業団まで100人近いケニア人ランナーがいる現状に、日本長距離界の答えは出ているだろう。いまや小林氏以外の“コーディネーター”も現れ、当然ながら不法滞在、金銭問題も発生している。代理人が福岡国際マラソンなどにアフリカから多くの招待選手を斡旋し、日本の長距離界に一見華やかな影響を与えたのは確かだ。では、何が変わったか。びわ湖毎日も福岡国際も疲弊したまま幕を下ろした。代理人、賞金、厚底シューズなど、スポーツを取り巻く環境はさまざまに変わる。だが、環境は変わってもマラソンの42.195キロに変わりはない。

 福岡国際の再開を模索する動きがあるが、急ぐことではない。陰の人物、代理人の功罪を検証してからの話だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々