著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

西武・中村剛也の「三振日本記録」は素晴らしい! いい三振・悪い三振とは

公開日: 更新日:

 西武中村剛也(38)が6日、通算三振数の日本記録を更新した。

 本塁打王に輝くこと6度。一発か三振か──プロ21年で喫した1956三振は、446本の本塁打を積み上げて「おかわり」の愛称で親しまれる彼の負の側面と思われがちだが、決して不名誉な記録ではない。

 投手の目から見れば、それだけバットを振っている証拠。ちょっと甘く入ればスタンドに持っていかれる……そんな重圧を感じさせられる打者ほど怖いものはない。

 恐らく、若い頃は打撃の粗さをあげつらわれ、監督やコーチから小言をもらうことも多かったろうと想像する。それでも彼は自分の打撃を貫き、凡打を恐れず、安打より本塁打を求めて、強くバットを振り続けた。その結果の1956三振であり、446本塁打だ。むしろ、名誉な記録と拍手を送りたい。

 前三振記録保持者の清原和博もそうだった。近鉄、ダイエーのコーチ時代に西武の主砲だったキヨとは何度も戦った。投手コーチの私は選手に、これでもかと内角を攻めさせた。その打席、その試合、そのシーズンを考え、少しでも打撃を崩してやろうと、執拗にフトコロをえぐったが、キヨはキヨで逃げることなくバットを振ってきた。振り返っても、三振を奪った記憶がない。あるのは手痛い一発を食らったシーンばかり。投手とはそういうもので、その迫力あるスイングの残像が失投を誘発させるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発