著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

森保Jの“不動心” イケメンDF谷口彰悟の「原点」を大津高時代の恩師が明かす

公開日: 更新日:

1000日間で複数ポジション

 ──高校時代の谷口は?

「1年の時はクラムジー(体の急激な成長でバランスが崩れる)になったのですが、『良い選手は休ませない』というポリシーの下、時間を限定しながら使いました。ポジションはボランチがメインだったけど、サイドバックやアタッカーでも使いました。『複数ポジションを(高校3年間の)1000日間で経験させる』というのも大津高の方針なので、特に彼にはいろいろやらせたかった。最終的な適性ポジションは、大学を経てプロになってから定めればいい、と考えていました」

 ──高校2~3年は?

「もちろん主力選手でしたが、高2の埼玉高校総体は3位、高校サッカー選手権も鹿島学園に敗れて8強止まり。高2の冬には、九州でキャンプを張ったJクラブ2~3チームに呼ばれたんですが、その直後の春先に疲労骨折してしまい、3~4カ月ほど戦線離脱しました。総体予選も出られず、不安を抱えながら奈良の全国大会に行くと、本人は水を得た魚のように大活躍してチームも3位。最後のサッカー選手権は逃したものの、サッカーインテリジェンスを磨いた3年間だったと思います」

 ──谷口は、日本代表を経験した土肥洋一(山口GKコーチ)、巻誠一郎(実業家)といった歴代の大津高出身者とは少し雰囲気が違いますね。

「大津高は長年、アグレッシブさや爆発力を前面に押し出すチームでした。巻の頃は<諦めない心の才能を磨く>というのがサッカー部のスローガンでしたが、谷口や車屋の頃からクレバーさや賢さといった部分に、より目を向けるようなったんです。直後にスタートした高円宮杯プレミアリーグでは公立高ながら2度の降格、3度の昇格と奮闘できているのも、その基礎が谷口たちの時代に確立されたから。谷口は大津高サッカー部の流れを変えた選手と言えるかもしれません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解