著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

森保Jの“不動心” イケメンDF谷口彰悟の「原点」を大津高時代の恩師が明かす

公開日: 更新日:

1000日間で複数ポジション

 ──高校時代の谷口は?

「1年の時はクラムジー(体の急激な成長でバランスが崩れる)になったのですが、『良い選手は休ませない』というポリシーの下、時間を限定しながら使いました。ポジションはボランチがメインだったけど、サイドバックやアタッカーでも使いました。『複数ポジションを(高校3年間の)1000日間で経験させる』というのも大津高の方針なので、特に彼にはいろいろやらせたかった。最終的な適性ポジションは、大学を経てプロになってから定めればいい、と考えていました」

 ──高校2~3年は?

「もちろん主力選手でしたが、高2の埼玉高校総体は3位、高校サッカー選手権も鹿島学園に敗れて8強止まり。高2の冬には、九州でキャンプを張ったJクラブ2~3チームに呼ばれたんですが、その直後の春先に疲労骨折してしまい、3~4カ月ほど戦線離脱しました。総体予選も出られず、不安を抱えながら奈良の全国大会に行くと、本人は水を得た魚のように大活躍してチームも3位。最後のサッカー選手権は逃したものの、サッカーインテリジェンスを磨いた3年間だったと思います」

 ──谷口は、日本代表を経験した土肥洋一(山口GKコーチ)、巻誠一郎(実業家)といった歴代の大津高出身者とは少し雰囲気が違いますね。

「大津高は長年、アグレッシブさや爆発力を前面に押し出すチームでした。巻の頃は<諦めない心の才能を磨く>というのがサッカー部のスローガンでしたが、谷口や車屋の頃からクレバーさや賢さといった部分に、より目を向けるようなったんです。直後にスタートした高円宮杯プレミアリーグでは公立高ながら2度の降格、3度の昇格と奮闘できているのも、その基礎が谷口たちの時代に確立されたから。谷口は大津高サッカー部の流れを変えた選手と言えるかもしれません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった