著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

森保Jの“不動心” イケメンDF谷口彰悟の「原点」を大津高時代の恩師が明かす

公開日: 更新日:

1000日間で複数ポジション

 ──高校時代の谷口は?

「1年の時はクラムジー(体の急激な成長でバランスが崩れる)になったのですが、『良い選手は休ませない』というポリシーの下、時間を限定しながら使いました。ポジションはボランチがメインだったけど、サイドバックやアタッカーでも使いました。『複数ポジションを(高校3年間の)1000日間で経験させる』というのも大津高の方針なので、特に彼にはいろいろやらせたかった。最終的な適性ポジションは、大学を経てプロになってから定めればいい、と考えていました」

 ──高校2~3年は?

「もちろん主力選手でしたが、高2の埼玉高校総体は3位、高校サッカー選手権も鹿島学園に敗れて8強止まり。高2の冬には、九州でキャンプを張ったJクラブ2~3チームに呼ばれたんですが、その直後の春先に疲労骨折してしまい、3~4カ月ほど戦線離脱しました。総体予選も出られず、不安を抱えながら奈良の全国大会に行くと、本人は水を得た魚のように大活躍してチームも3位。最後のサッカー選手権は逃したものの、サッカーインテリジェンスを磨いた3年間だったと思います」

 ──谷口は、日本代表を経験した土肥洋一(山口GKコーチ)、巻誠一郎(実業家)といった歴代の大津高出身者とは少し雰囲気が違いますね。

「大津高は長年、アグレッシブさや爆発力を前面に押し出すチームでした。巻の頃は<諦めない心の才能を磨く>というのがサッカー部のスローガンでしたが、谷口や車屋の頃からクレバーさや賢さといった部分に、より目を向けるようなったんです。直後にスタートした高円宮杯プレミアリーグでは公立高ながら2度の降格、3度の昇格と奮闘できているのも、その基礎が谷口たちの時代に確立されたから。谷口は大津高サッカー部の流れを変えた選手と言えるかもしれません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…