著者のコラム一覧
生島淳スポーツジャーナリスト

1967年、宮城県気仙沼市生まれ。早大卒。広告代理店勤務後、スポーツジャーナリストとして独立。高津臣吾著「一軍監督の仕事」「二軍監督の仕事」(ともに光文社)の企画・構成を担当。「エディー・ジョーンズとの対話」「箱根駅伝 ナイン・ストーリーズ」(ともに文芸春秋)など著書多数。

(4)高津監督のプライドと慧眼「実は勝負の分かれ目は五、六回にやってくる」

公開日: 更新日:

 この厳しい状況で先発陣を支えたのは入団10年目の小川泰弘(32)だった。9月28日時点では8勝8敗と星は五分だが、勝負どころの9月に入っての投球は極めて安定し、27イニングを投げて失点は5。小川は先発の責任を十分に果たした。

 今季の小川は「モデルチェンジ」を図った。夏ごろから100キロ程度のチェンジアップを実用化し、簡単にストライクを取っていた。実績にあぐらをかくことなく、投球の幅を広げたことが成功につながっている。

 そしてブルペン出身の高津監督にとって、リリーフ陣の整備にはプライドがある。高津監督は昨年オフ、「今後、強いスワローズをつくっていくためにも(五、六回を任せる)『ミドルリリーバー』の充実を心がけていきたい」と話していた。

「長年、野球を見ていると、勝負の分かれ目は、実は五、六回にやってくることが多いのに気づきます。同点、あるいは追いかけている場面で、六回をどう乗り切るか。中盤のピンチをしのげれば勝つ確率はグンと上がるんですよ」

 この「ミドルリリーバー」で大成功を収めたのが慶応大を卒業して2年目の木沢尚文(24)だ。木沢は先発として期待されていたが、昨年の秋季リーグでは5回途中15失点の大炎上。先行きが心配されたが、今季からブルペンに転向。すると、威力のあるツーシームの制球力が増し、ピンチの場面で登板することが増えた。面白いことに、木沢が「消火」に成功するとその後に逆転することが多く、8勝をマーク。完全にブルペンに定着した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…