著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

九州場所は3カ月の長期出張「夏物を着て行って、冬物を着て帰る」と福岡担当の親方たち

公開日: 更新日:

 帰る頃はだいたい、12月の第1日曜日に行われる福岡国際マラソンが終わったあたりですね。九州場所の会場で担当親方が詰めている福岡国際センターの前をランナーが走るのを見て、「そろそろ帰る時期かあ……」なんて感慨にふけっていたものです。

■子供たちの運動会は見られず

 そうした長期出張でしたので、九州場所担当をやっている間は、秋口に行われる子供たちの運動会は見られませんでした。彼らには寂しい思いをさせたかもしれませんね。

 そんな九州場所担当を9年務めたのち、時津風部屋から独立して部屋持ちとなりました。それからは、荒汐部屋での弟子の指導に邁進しました。

 地方場所の話で言えば、やはり、ご当地力士が人気ですね。

 私が担当していた九州場所は福岡で行われますが、県に関係なく、九州出身の力士に大声援が飛んでいました。

 大相撲の中継でも、力士の名前の書かれたタオルなどを掲げて応援するファンを見たことがある方も多いと思います。これが地方場所に行くと地元後援会の方々も来てくれるので、ご当地力士への声援一色となることも珍しくありません。

 あと、これは余談ですが、地方場所担当の親方は、その土地土地の方言や言い回しに詳しくなる傾向があります。九州場所なら3カ月福岡にいて、地元の方々と打ち合わせを行うのですから、自然と覚えてしまうんです。だから私も新潟出身ですが、博多弁などもそれなりに知識があるんです。=つづく

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動