著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

九州場所の思い出…倉庫で地元の土を2カ月間寝かせて土俵を作った

公開日: 更新日:

 大相撲の巡業は必ず先発の親方がいて、宿や会場の交渉をしなくてはならないことを前回お話ししました。

 巡業で使用する土俵をチェックするのも先発の親方の仕事です。本場所の土俵は呼び出しさんが総出で作りますが、巡業だと勧進元が専門の業者に頼んで設営します。呼び出しさんは2人か3人が立ち会い、業者の仕事を監督しながら難しい部分は彼らが作ります。

 今の巡業は体育館など屋内の会場が大半ですが、私が先発をしていた頃はまだ、屋外の露天も多かった。雨には備えますが、雨風がひどいと土俵に吹き込んできます。雨を前提とした作りではない土俵は、濡れると泥だらけになってしまう。土砂降りだと、そもそも設営作業すら困難です。

■ 屋外の巡業ではセメントも使用

 こうした“石炭をたかなきゃいけない”(相撲用語で急ぐ、の意味)場合、昔は土俵を作る土にセメントを混ぜて固めていました。これをやると一晩で硬くなるんです。あくまで土を固めるために少量を混ぜるのみなので、コンクリートの床のようにガチガチにはなりません。さすがに今は雨に備える必要もほとんどないので、セメントを混ぜることもないでしょう。ただ、撤去となると屋外の方が楽なんですけどね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景