記者の電話取材に激怒した魁傑の矜持「私はベストを尽くしているのに…」

公開日: 更新日:

聞くなら部屋や自宅へ来い

 1977年秋場所で魁傑(後の放駒親方)が負け越し、大関から2度目の転落が決まったころ、自宅に取材の電話があったという。引退の可能性を聞かれ、「そんなことを電話で聞くのか」と激怒した。

「私は(土俵で)ベストを尽くしているのに、記者がベストを尽くしていないと思ったから」

 聞くなら部屋や自宅へ来い。それが記者としてベストを尽くすことだ――生真面目な魁傑らしい。

 私も苦い経験がある。86年の初めごろ、自宅へ社から電話があり、10月のパリ公演が正式決定したとフランスの通信社が伝えてきたから、春日野理事長(元横綱栃錦)の談話が欲しいという。

 夜8時を過ぎていた。春日野部屋まで1時間半近くかかる。着くころに理事長は休んでいるだろう。早寝の人が多い世界で、8時ごろに夜回りしても親方が寝ていることがよくある。

 迷った末に電話すると、理事長はちゃんと答えてくれた。やれやれと思ったが、翌日、役員室へお礼に行くと、やっぱり怒っていた。

「電話取材なんて、横着しやがって!」

 もちろん、平謝りした。

 リモートは顔が見える分だけ、電話よりましなところもあるが、同じ空気を吸わず、画面に映るものしか見えない。千代の富士の「体力の限界、気力もなくなり……」や稀勢の里(現二所ノ関親方)の「一片の悔いもありません」などの言葉と涙がリモートの引退記者会見だったら、あれほど熱く報道され、人々に届いただろうか。

 コロナ禍ではやむを得なかったが、これからの原状回復へ向けて、失ったものをよく認識し、この際に30年、40年前まで思いを至らせてみたい。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景