記者の電話取材に激怒した魁傑の矜持「私はベストを尽くしているのに…」

公開日: 更新日:

聞くなら部屋や自宅へ来い

 1977年秋場所で魁傑(後の放駒親方)が負け越し、大関から2度目の転落が決まったころ、自宅に取材の電話があったという。引退の可能性を聞かれ、「そんなことを電話で聞くのか」と激怒した。

「私は(土俵で)ベストを尽くしているのに、記者がベストを尽くしていないと思ったから」

 聞くなら部屋や自宅へ来い。それが記者としてベストを尽くすことだ――生真面目な魁傑らしい。

 私も苦い経験がある。86年の初めごろ、自宅へ社から電話があり、10月のパリ公演が正式決定したとフランスの通信社が伝えてきたから、春日野理事長(元横綱栃錦)の談話が欲しいという。

 夜8時を過ぎていた。春日野部屋まで1時間半近くかかる。着くころに理事長は休んでいるだろう。早寝の人が多い世界で、8時ごろに夜回りしても親方が寝ていることがよくある。

 迷った末に電話すると、理事長はちゃんと答えてくれた。やれやれと思ったが、翌日、役員室へお礼に行くと、やっぱり怒っていた。

「電話取材なんて、横着しやがって!」

 もちろん、平謝りした。

 リモートは顔が見える分だけ、電話よりましなところもあるが、同じ空気を吸わず、画面に映るものしか見えない。千代の富士の「体力の限界、気力もなくなり……」や稀勢の里(現二所ノ関親方)の「一片の悔いもありません」などの言葉と涙がリモートの引退記者会見だったら、あれほど熱く報道され、人々に届いただろうか。

 コロナ禍ではやむを得なかったが、これからの原状回復へ向けて、失ったものをよく認識し、この際に30年、40年前まで思いを至らせてみたい。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々